押忍サラリーマン番長


押忍サラリーマン番長にスマートボードを取り付ける手順
(1)作業を始める前に
パチスロ押忍サラリーマン番長が正常に作動するかどうか確認して下さい
□電源を入れると正常にたちあがる
□メダルを投入して4枚目からCREDITが1234・・・・と投入ごとに加算表示する
□53枚投入するとブロッカーコイルが作動して54枚目が返却される
□1ゲーム消化してMAXBETを押すとCREDITが47になってゲームが出来る
□CREDITが50のときメダルを投入して4枚目が返却される
□小役が当たるとWIN表示の枚数が過不足なく払い出される
□精算ボタンを押すと50枚メダルが払い出される
これらのどれかひとつでも異常があればその原因を究明し解決してから作業にかかって下さい
これを怠ると作業中・作業後の不具合の解決に大変手間取ることになります
(2)スマートボード電源の確保
電源BOXの18P@(24V)18PP(GND)にスマートボードCN1@茶とCN1B黒をパラレル
で配線します。パチスロのリールを取り外した方が作業がしやすいでしょう。
(3)設定信号
  押忍サラリーマン番長の設定信号はアクティブローとアクティブハイの2種類を本体側に同時
  に送ります。スマートボードのCN1AとCを使うことになります設定鍵の信号線の本体側につ
  ないで下さい。将来スマートボードをはずして元に戻すことを考慮してフェルトペン等で印をつ
  けておくと便利ですよ 
(4)メダルセレクタの配線
    
      
     
(5)自動エラー解除処理
大都のセレクター信号はアクティブハイで他の多くの機種とロジックが反転しています。このため電源ON
の際にエラーを解除する処理が必要です。スマートボード1枚では全メーカー全機種に対応させるために
必要な配線です
    
この処理で電源ONでパチスロはエラーで始まりますが、
  @  
扉が開きました
A  
エラーを解除しました
B  
扉が閉まりました
のメッセージが流れて、以降プレイが可能になります
これはプログラムでエラーを解除する方法ですが、※スマートボードの基板上で数か所の半田ジャンパ
と部品の入れ替えで対応する方法も用意されています。この方法だとエラーメッセージは流れませんが
大都専用基板となってしまいます。他メーカーの機種に使い回しする際は※スマートボードの基板上で
数か所の半田ジャンパーと部品の入れ替えを元に戻す必要があります。どちらか都合のよい方を選択
できます
(6)ホッパーの配線−1
小役が当たってコインを払い出さずに点数を7セグに加算表示しますが、パチスロ本体にはメダルが払い出
されたことを知らせるために疑似信号を送ります
その仕組みは・・・・
   小役が当たってメダルホッパーを回す信号をスマートボードが横取りします
    
    
    
ホッパー8Pのモーター(+)(8PC赤)の本体側をスマートボードCN8@に
ホッパー8Pのモーター(―)(8PD黒)の本体側をスマートボードCN8Aに
それぞれつなぎます
@ スマートボードはこのモーター駆動信号をきっかけにパチスロにパルスを送ります
そして駆動信号が止まるとパルスを送ることを止めます
スマートボードCN8Cをホッパー8Pの払S1(8PB茶)に
スマートボードCN8Dをホッパー8Pの払S2(8PE緑)に
それぞれつなぎます
(1)ホッパーの配線―2
払い出し設定点に達するとメダルを払い出すのはスマートボードの仕事です
その仕組みは・・・・・
@  払い出し設定点に達するとスマートボードからモーター駆動信号が出ます
  スマートボードのCN6@茶A赤をホッパーモーターの(+)(−)にそれぞれ
  つなぎます
     Aメダルが払い出された時のセンサーの信号をスマートボードが感知して@の
       モーター駆動信号を止めます。スマートボードCN6のB橙C黄D黒をホッパ
       センサ1の5V・信号・GNDにそれぞれつなぎます。このときホッパーセンサ
       はひとつしか使用しませんので使わない方のセンサーの配線はホッパーの
       中に引っぱり込んでまとめておくと、間違いがおこりません
    
アミューズ仕様パチスロについてもっと調べる